2004 |
05,08 |
«贈る言葉»
僕にとって、ちょっぴり特別な意味のある同期が、会社をやめることになりました。
特別な意味、といっても全然怪しい意味じゃないんですけどねw
中高の同級生で、高2のときに僕の前の席に座っていた人なんです。
当時は仲良かったものの、結局クラスがはなれ、やがて大学へという過程で一切連絡が取れなく(取らなく)なりまして。。。
ところが、ふと社会人になったとき、なぜか研修の場所に見覚えのある名前と顔が。。。
まったく偶然に、同じ仕事をすることになったわけでした。
彼とは、社会人になってからも昔の感覚であれこれ気を許してしゃべっていたんですけど、結構正反対な二人なんですよw
僕はというと、金融系の仕事をしているようには見えない不真面目な感じながら(笑)、多分中身は結構クソマジメな部分があるように思います。(自分でいうなw)
彼は、見た目ものすっごいマジメなんですが、中身は意外と息の抜き方を知ってるというか、僕より全然柔軟性があるというか。
最初は僕のがずっと早く仕事やめてると思ったんですけどね^^;
元々、僕は社会人2年やってから、アメリカの音楽院に行く予定でした。
ところが、期限の2年が迫っても、結局目前のあれこれに追われてて、、、で、気付いたらその2年で友達がやめていってしまったというw
その彼は、元々金融系の仕事希望だった人で、今回の転職先も金融系のお仕事になるとのこと。
ちなみに、新宿3丁目のにある鳥料理のお店だったんですが、地下鉄の駅を降りて、番地を確認しながら進んでると、突然空気の違う場所に出ました。
目の前には「男性モデル募集」の怪しげな文字が。。。
そして、なぜかニコニコしながら近寄ってくる男が。。。
−やべぇ、ここってまさか。。。!
こりゃやばい、と思って、慌てて携帯電話で話すふりをしながら、一目散に退散しました^^;
いやー、久々に生きた心地がしなかったです。。。orz
つーわけで、同期と会う前にかなり変な想いをしたんですが(苦笑)、結局僕は終電を逃してしまい、最後にその同級生を含めて3人が残りました。
で、もう一人の同期が途中で寝ちゃったので、二人であれこれ話してたんですが、僕が最近結構思考が纏まらないままもやもやしてたことを含めて、本当にパラレルにあれこれ話しました。
・音楽と営業は近い?
チェロを弾く彼らしい言葉だったんだけど、どうやら「解決できなかった部分を、何度も手になじませることにより次へ進む過程が近い」とのこと。
僕は、営業と音楽って真逆に位置するものだと思ってて。。。
営業って行為って、顧客との会話の中で分析する作業があって、そこでのデータから一瞬のインスピレーションで左か右かを決めることだと僕は思っているんだよなあ。
音楽は逆に、満足させるのは、何より自分という観客なので、インスピレーションというよりは、純粋に音使いを分析して、そこから絶対的にこれだと思える音を探す作業なのかなと。
つまり、営業ってのは、答えは幾通りもあって、解は一つじゃないけれど、音楽ってのは絶対的な解が本当は自分の中では決まってるんじゃないかと思ってて。
彼曰く、営業でも解は一つだといっていて(顧客が求める問いと、それに応えるバックグラウンドを線で結ぶならば、そこには一つしか解がない)、考えはわかるけれど、うむむーとw
・日本人気質について
渾然一体となりたい願望がある、わかりやすく言えば「みんながやってるから、自分も」という部分がある日本人の気質ってのはどこからきてるのかな、という話になって。
(ここでの日本人の定義付けはさておき。。。)
つまり、日本人の場合、交じり合うのに対して、欧米の文化だと、個と個が集まって、一つの集団になってるだけで、その集団自体が固有の意思を持つわけじゃない、というか。。。
ここでふと思ったのが、欧米の場合、諸侯が独立して地方を治めていた→絶対王政へ→市民革命という流れを経ているのに対して、日本人の場合、その最後にあるドラスティックな革命の部分が欠けているんじゃないかなと。
これがどう関係してるのかはわからないけど、いわゆる市民の側から起こした革命というのは、それまでのヒエラルキーを壊す活動なわけだから、逆に個というのが保持されるのに強い働きかけを持ったのかなと思ったんですよね。
彼とは結構そんな話でひとしきり盛り上がりました(変な飲み会ですみませんw)
・音の好みと色について
僕は、個人的な好みとして、バロックや古典派ってそれほど好きじゃないんです^^;
いや、例外も多いんですけど、大まかな好みで言うと、印象派だったり、ロマン派後期のが好きで。
具体的に言うと、ドビュッシーとか、あとシューマンとか。
ショパンは、ピアノやってるものとしては激しく惹かれた時期もあるんですが、余りに眩しすぎて、最近は好みというより、天才にあこがれ惹かれるような気分で聞いてますw
なぜ、そういう好みかって言うと、単純に感情が複雑化されているからなんだと思うんですよね。
つまり、うれしいとか、哀しいとかって感情って、いまや原色の感情じゃない気がしちゃって。
すごく切ないうれしさとか、そういう大人になって初めてわかる感情を紐解くのが楽しいといいますか^^;
それに対して、この同級生の友人は、「大学になってチェロを改めて触って、バロックなどの原色の感情の美しさに震えた」とのこと。
高校時代の趣向に対して、時間の経過と共になにかを得て、違う趣向へと変化するのは同じなのに、まったくその趣向が逆なのが妙におかしかったw
そんなこんなで、まだまだ書ききれないんですが、くだらないことからクソマジメなことまで、随分朝までたくさん話しました。
これからは少し距離ができちゃうかもなんだけど、元々違う道を歩んでたわけだし、またその違う道から刺激を受けられればなあと思います。
またこれからもよろしく^^今夜は乾杯しときますかー。
−cheers!
特別な意味、といっても全然怪しい意味じゃないんですけどねw
中高の同級生で、高2のときに僕の前の席に座っていた人なんです。
当時は仲良かったものの、結局クラスがはなれ、やがて大学へという過程で一切連絡が取れなく(取らなく)なりまして。。。
ところが、ふと社会人になったとき、なぜか研修の場所に見覚えのある名前と顔が。。。
まったく偶然に、同じ仕事をすることになったわけでした。
彼とは、社会人になってからも昔の感覚であれこれ気を許してしゃべっていたんですけど、結構正反対な二人なんですよw
僕はというと、金融系の仕事をしているようには見えない不真面目な感じながら(笑)、多分中身は結構クソマジメな部分があるように思います。(自分でいうなw)
彼は、見た目ものすっごいマジメなんですが、中身は意外と息の抜き方を知ってるというか、僕より全然柔軟性があるというか。
最初は僕のがずっと早く仕事やめてると思ったんですけどね^^;
元々、僕は社会人2年やってから、アメリカの音楽院に行く予定でした。
ところが、期限の2年が迫っても、結局目前のあれこれに追われてて、、、で、気付いたらその2年で友達がやめていってしまったというw
その彼は、元々金融系の仕事希望だった人で、今回の転職先も金融系のお仕事になるとのこと。
ちなみに、新宿3丁目のにある鳥料理のお店だったんですが、地下鉄の駅を降りて、番地を確認しながら進んでると、突然空気の違う場所に出ました。
目の前には「男性モデル募集」の怪しげな文字が。。。
そして、なぜかニコニコしながら近寄ってくる男が。。。
−やべぇ、ここってまさか。。。!
こりゃやばい、と思って、慌てて携帯電話で話すふりをしながら、一目散に退散しました^^;
いやー、久々に生きた心地がしなかったです。。。orz
つーわけで、同期と会う前にかなり変な想いをしたんですが(苦笑)、結局僕は終電を逃してしまい、最後にその同級生を含めて3人が残りました。
で、もう一人の同期が途中で寝ちゃったので、二人であれこれ話してたんですが、僕が最近結構思考が纏まらないままもやもやしてたことを含めて、本当にパラレルにあれこれ話しました。
・音楽と営業は近い?
チェロを弾く彼らしい言葉だったんだけど、どうやら「解決できなかった部分を、何度も手になじませることにより次へ進む過程が近い」とのこと。
僕は、営業と音楽って真逆に位置するものだと思ってて。。。
営業って行為って、顧客との会話の中で分析する作業があって、そこでのデータから一瞬のインスピレーションで左か右かを決めることだと僕は思っているんだよなあ。
音楽は逆に、満足させるのは、何より自分という観客なので、インスピレーションというよりは、純粋に音使いを分析して、そこから絶対的にこれだと思える音を探す作業なのかなと。
つまり、営業ってのは、答えは幾通りもあって、解は一つじゃないけれど、音楽ってのは絶対的な解が本当は自分の中では決まってるんじゃないかと思ってて。
彼曰く、営業でも解は一つだといっていて(顧客が求める問いと、それに応えるバックグラウンドを線で結ぶならば、そこには一つしか解がない)、考えはわかるけれど、うむむーとw
・日本人気質について
渾然一体となりたい願望がある、わかりやすく言えば「みんながやってるから、自分も」という部分がある日本人の気質ってのはどこからきてるのかな、という話になって。
(ここでの日本人の定義付けはさておき。。。)
つまり、日本人の場合、交じり合うのに対して、欧米の文化だと、個と個が集まって、一つの集団になってるだけで、その集団自体が固有の意思を持つわけじゃない、というか。。。
ここでふと思ったのが、欧米の場合、諸侯が独立して地方を治めていた→絶対王政へ→市民革命という流れを経ているのに対して、日本人の場合、その最後にあるドラスティックな革命の部分が欠けているんじゃないかなと。
これがどう関係してるのかはわからないけど、いわゆる市民の側から起こした革命というのは、それまでのヒエラルキーを壊す活動なわけだから、逆に個というのが保持されるのに強い働きかけを持ったのかなと思ったんですよね。
彼とは結構そんな話でひとしきり盛り上がりました(変な飲み会ですみませんw)
・音の好みと色について
僕は、個人的な好みとして、バロックや古典派ってそれほど好きじゃないんです^^;
いや、例外も多いんですけど、大まかな好みで言うと、印象派だったり、ロマン派後期のが好きで。
具体的に言うと、ドビュッシーとか、あとシューマンとか。
ショパンは、ピアノやってるものとしては激しく惹かれた時期もあるんですが、余りに眩しすぎて、最近は好みというより、天才にあこがれ惹かれるような気分で聞いてますw
なぜ、そういう好みかって言うと、単純に感情が複雑化されているからなんだと思うんですよね。
つまり、うれしいとか、哀しいとかって感情って、いまや原色の感情じゃない気がしちゃって。
すごく切ないうれしさとか、そういう大人になって初めてわかる感情を紐解くのが楽しいといいますか^^;
それに対して、この同級生の友人は、「大学になってチェロを改めて触って、バロックなどの原色の感情の美しさに震えた」とのこと。
高校時代の趣向に対して、時間の経過と共になにかを得て、違う趣向へと変化するのは同じなのに、まったくその趣向が逆なのが妙におかしかったw
そんなこんなで、まだまだ書ききれないんですが、くだらないことからクソマジメなことまで、随分朝までたくさん話しました。
これからは少し距離ができちゃうかもなんだけど、元々違う道を歩んでたわけだし、またその違う道から刺激を受けられればなあと思います。
またこれからもよろしく^^今夜は乾杯しときますかー。
−cheers!
PR
Post your Comment
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
(04/18)
(03/17)
(02/15)
(12/15)
(11/15)
最新TB
ブログ内検索